- Q1:体毛をどうやって採取するのですか?またどのぐらいの量が必要ですか?
- ブラッシングで抜けた体毛(床に落ちた体毛には異物が混入する場合がありますので使用しないでください)か、目立たない部分を20本くらいカットしてください。毛根がついていなくても問題ありません。
- Q2: なぜ体毛でペットのアレルゲン測定ができるのですか?
- 人間の脳波測定や心電図の原理とほぼ同一の原理に基づき開発した最先端機器を使用して、体毛や爪の細胞が持つ微弱なエネルギーを測定、分析することによりアレルゲンを数値化します。
- Q3: チェック結果をみて不明な点がある場合はどうしたらよいでしょうか?
- 判定やペットのことでご不明な点があれば、メールやTEL、FAXにてご相談ください。チェック機関の担当者と十分に検討しご返答いたします。
- Q4: 定期的にアレルギーチェックを受けたほうがよいのでしょうか?また何ヶ月おきに受けるのがベターですか?
- 6ヶ月に一度の測定が理想的ですが、高齢犬(6~7歳以上)の場合には3~6ヶ月に一度の測定をお薦めします。
- Q5: チェック結果はどのような形でいただけるのですか?
- 各チェック項目ごとに判定数値とチェック機関のコメントをお付けしてお送りします。
- Q6: 多数飼いなのですが、チェックの申込個数は1個でも全頭検査できますか?
- 申し込みは、1頭につき1個となります。多数飼いの場合は、チェックを希望する頭数分のお申し込みをお願い致します。
- Q7: このチェックは医療の一環として捉えててよろしいですか?
- このチェックはあくまでもアレルギーの傾向を推測するもので医療行為ではありません。
- Q8:薬を服用しているのですが、チェックに影響するのでしょうか?
- アレルギーチェックは、ある一定の食べ物や環境(ほこりなど)にアレルゲンがあるかないか、またそのレベルをチェックするプランですので、お薬は影響はありません。
- 詳しくは、お問合せを受け付けておりますので、お気軽にご利用下さい。
- Q9:カラーリングをしているのですが、チェックは可能でしょうか?
- チェックの結果に影響は出ませんので、チェックが可能です。
- Q10:犬以外のペットもチェックが可能ですか?
- 猫もチェックが可能です。またウサギ・ウマなどもチェックできますが、チェックの項目は犬や猫と同じものとなります。
- Q11:体毛は毛根がついていたほうが良いのですが?
- ついていてもいなくてもどちらでも結構です。ハサミで切ったものでもブラッシングで抜けた毛でも、どちらでも大丈夫です。
- Q12:体毛は体のどの部分から取ればよいですか?
- どこでも構いません。尻尾の部分でも体の部分でも顔の部分でもOKです。愛犬の負担がない部分、負担が無い方法でご準備下さい。
- Q13:結果が出るまでにはどのくらいの時間がかかりますか?
- 現在、体毛をお預かりしてから約2〜3週間前後かかります。何かお急ぎの理由などがある場合は、ご相談下さい。
- Q14:注文をしたいのですが、お電話でも注文はできますか?
- はい、できます。お電話でのご注文もお待ちしております。ただし、お電話の場合はクレジット決済がお受けできません。銀行振込のみの受付となります。
Q&Aの最終更新日 : 2021-12-09
重 要
下記お問合せフォームでは、個人情報の入力が必要になります。プライバシーポリシーを熟読され
お客様ご自身が同意された上で、お問い合わせ下さい。
ご注文や、プランに関してのお問合せはコチラ
受付時間:10:00~17:00
定休日:土・日・祝祭日
メールアドレス:shop@wanwanalive.com
わんわんalive(有限会社 MID・クリエイト内)
〒108-0014 東京都港区芝5-30-1-207